サイトマップ   お問い合わせ   掲示板
INDEX
 TOP
 会長挨拶
 同窓会概要
 同窓会活動紹介
   活動計画
   総会・同期会
   役員会・幹事会
   母校行事参加
   会報
   同好会
 お知らせ
 歴史資料館
 会員訃報
 会員からの投稿
 母校の周辺環境
 学区内の地図
 母校の沿革
 歴代校長
 卒業生数の推移
 校歌
 掲示板
東台小学校 沿革 
明治27年〜 大正元年〜 昭和元年〜 平成元年〜
年号(西暦) 沿     革

6代 吉田清太郎
T4.7.1〜T10.3.30
7代 小宮喜八郎
T10.3.31〜T15.5.31
8代 和田佐助
T15.6.1〜S5.12.23
 
大正  
 2 (1913)  (花月園遊園地ができる。)
 4 (1915) ・生徒数1,078人、先生25人、吉田清太郎校長(6代)、 学校に来られない生徒7人、 木 造2階の本館校舎を増築。
 5 (1916) ・学校の中に、女子実業補習学校を開いた。
 8 (1919) ・学校に寄付してくれた人に感謝する記念碑を建てた。
 中村星湖さんが生見尾小学校の校歌をつくった。
 10(1921) ・生見尾村が鶴見町になったため、学校の名前も変わり橘樹郡尋常高等鶴見小学校となった。
・生徒数2,407人、先生26人、
小宮喜八郎校長(7代)、学校に来られない生徒1人。
 12(1923) ・橘樹郡鶴見尋常高等小学校と名前が変わった。
 (関東大震災が起こった。)
 震災からひなんする人たちが本校の校舎にとまった。
・開校のため建てていた鶴見尋常小学校(今の豊岡小)の校舎がこわれた。
 13(1924)


・鶴見尋常小学校と生麦尋常小学校が分かれて独立することになった。
 校舎ができるまで教室を貸すことになった。
 3月4日生麦尋常小学校が上棟式を行った。
・特殊夜学校は生麦尋常小学校へ移った。
 15(1926) ・生徒数1,291人、先生25人、和田佐助校長(8代)
・学校の中に鶴見町立青年訓練所が開かれた。
 (総持寺高等女学校が開校した。)