明治27年~ 大正元年~ 昭和元年~ 平成元年~
(このページは「明治27年~」です。見たい年代をクリックしてください。) |
年号(西暦) |
沿 革 |
 |
1代 新井梅次郎
M27.7.2~M29.9.4 |
 |
2代 大久保義郎
M29.9.5~M33.4.1 |
 |
3代 小泉善平
M33.4.2~M38.4.4 |
 |
4代 小泉美彌次
M38.4.24~M44.5.1 |
 |
5代 小松 隆男
M44.5.12~T4.6.30 |
|
|
明 治 |
|
5 (1872) |
・鶴見村の天王院というお寺で、弘明塾を開く。 |
6 (1873) |
・生麦村に生麦学舎を開く。
・弘明塾は、弘明学舎と名前が変わった。 |
8 (1875) |
・弘明学舎は鶴見学校、生麦学舎は生麦学校と名前が変わった。
生徒数は100人くらいで先生は1人であった。 |
11(1878) |
(鶴見村と生麦村がいっしょになって、鶴見村になった。) |
20(1887) |
・鶴見学校が尋常鶴見学校に、生麦学校も尋常生麦学校に、名前が変わった。 |
22(1889) |
(鶴見村と東寺尾村がいっしょになって、生見尾(なまみお)村になった。
生は生麦、見は鶴見、尾は東寺尾の1字ずつ。) |
24(1891) |
(この村の名前を「うみお村」ということに決めた。) |
27.7.2
(1894)
|
・鶴見学校と生麦学校とをいっしょにして、橘樹(たちばな)郡生見尾(うみお)村立尋常高等生見尾小学校が開かれた。この日が今の東台小学校の創立記念日。
生徒の数は360人、6学級、先生は全部で7人。
場所は生見尾村生麦1410番地、今の花月園入口、東福寺の前の所。 |
28(1895) |
・生徒の数420人、先生は全部で8人、新井梅次郎校長(1代)。
家の事情で学校に来ない生徒830人。 |
29(1896) |
・生徒数565人、先生全部で10人、大久保義郎校長(2代)、
学校に来ない生徒1,034人。 |
32(1899 |
・教室がたりないので、木造2階建てた。 |
33(1900) |
・生徒数685人、先生18人、小泉善平校長(3代)、学校に来られない生徒323人。 |
38(1905) |
・生徒数711人、先生18人、小泉美彌次校長(4代)、学校に来られない生徒242人。 |
40(1907) |
(小学校の6学年まで義務教育となった。) |
41(1908) |
・1年と2年の生徒の増加に伴い、2部授業を始めた。 |
42(1909) |
・総持寺が石川県から移ってきた。 |
44(1911) |
・生徒数1、079人、先生21人、小松隆男校長(5代)、学校に来られない生徒14人。 |
45(1912) |
・家の事情で学校に来られない生徒のために、生見尾小学校附設特殊夜学校(夜の学校)を作った。 |
|
 |